2023年12月29日金曜日

『ハリケーンの季節』

 


『ハリケーンの季節』
フェルナンダ・メルチョール
早川書房
2023年12月20日刊行

ブッカー国際賞、全米図書賞翻訳部門、名だたる国際的文学賞候補となったメキシコの新鋭による傑作長篇

魔女が死んだ。鉄格子のある家にこもり、誰も本当の名を知らない。村の男からは恐れられ、女からは頼られていた。魔女は何者で、なぜ殺されたのか? 現代メキシコの村に吹き荒れる暴力の根源に迫り、世界の文学界に衝撃を与えたメキシコの新鋭による長篇小説

(版元HPより)


 この作品の翻訳の依頼が舞いこんだのは、グアダルーペ・ネッテル『赤い魚の夫婦』が発売になってまもない2021年9月8日のことでした。


 実はこの作品、ブッカー国際賞のファイナリストになったあと、日本でも翻訳出版されるべきと思い、2020年の末に、ある出版社に私ももちこみました。けれども、その後、連絡のないまま時がすぎ、日本翻訳大賞の授賞式のときだったかに、偶然顔を合わせた編集者から、ほかの社に版権が売れたと告げられたのでした。そのときは、自分には縁がなかったという思いと、やらなくてよかったかもしれないという思いがありました。翻訳が難しいことはわかっていたからです。


 なので、依頼をもらったときは仰天しました。もう誰かが手がけていると思っていたし、怖気づきもしました。だけど、「やらないと一生後悔する」という気持ちが勝って、翌日には、よろしくお願いしますと返事をしました。


 それにしても、ほんとうに難しかった。登場するさまざまな〈声〉の方向がなかなか定まらず、わからない表現も多く、時間がかかり、「これでこけて、翻訳者として終わりになるのでは」という不安にさいなまれました。


 翻訳していると、自分に足りないものがおのずと見えてきます。今回は特に罵倒語や俗語がそれでした。人が殴られたり死んだりするのや物が壊れるようなシーンが出てくるものは、小説でも映画でも、普段できるだけ近づかないようにしているたちなので、そういう方面の語彙の引き出しが極端に貧弱なのです。そこでインプットしようと、マンガを描いている映画好きの長男に頼みこんで、参考になるマンガや映画を教えてもらいました。マンガはまだ抽象化されているので読めても、映画は見ていられず(気持ちが悪くなる……)、音声だけ聞いたものも多々ありましたが。若者のあいだで使われている性的俗語も、彼が頼りでした。そんな付け焼き刃で大丈夫かと心配されても、付けないよりマシかと。


 方言をどうするかの問題もありました。これは考えたすえ、川上未映子著『夏物語』の英訳者の話を聞くなかで、人物間の関係性を反映した口語にすることを目指すことに決めました。

 また、上岡伸雄訳『ネイティヴ・サン アメリカの息子』には、主人公の思考をたどるところに類似する部分を感じて、大いに刺激されました。参加している読書会がきっかけで、ちょうどその時期に出会えてラッキーでした。


 スペイン語も難しかった。同じメキシコ人作家でも、ネッテルの文章はユニバーサルな書き言葉ですが、メルチョールのこの作品は極めてローカル。ベラクルス方言や口語など、みたことも聞いたこともない表現については、メキシコ大使館のベラクルス出身の方が力になってくださいました。でも、自分の勘違いだったらめちゃくちゃ恥ずかしいと思って、思い切って聞けない卑猥な表現もあって、そんなことや、日本語でしかうまく尋ねられないことなどで、強い味方になってくれたのが棚橋加奈江さんでした。映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』の原作本の訳者である棚橋さんには、メキシコの作品で翻訳に戻ってきてほしいと心から思います。


「こういう世界もある」ということを、数か月間つきつけられつづけるような翻訳作業でした。ともかく、フェルナンダ・メルチョールの代表作となるに違いないこの作品を、日本の読者に読み通していただけるよう、ただただ願っています。


 どんな作品か、ご興味のあるかたは、こちらであとがきの一部をご覧ください。

https://www.hayakawabooks.com/n/n8b6060878fe0?sub_rt=share_h

2023年12月24日日曜日

クリスマスの思い出

  幼い頃、クリスマスというと、母がクリスマスツリーを出してきて、クリスマスソングのレコードをかけて、鶏のモモ肉を1人1本焼いてくれた。母はどこで、そういうクリスマスの祝い方を仕入れてきたのだろう。クラッカーを鳴らして、ささやかなプレゼントとはなやいだ空気がうれしかった。
 一番よく覚えているクリスマスプレゼントは、小学校低学年のときにもらったお裁縫箱。中に入っていた母がフェルトで作った長靴型の針山は、今も私の裁縫道具の中にある。

 10代の頃は、鶏の丸焼きというのにあこがれて、姉と一緒にスタッフト・チキンを作った。あの頃、新しい料理のレシピの情報源は雑誌で、雑誌の記事を切り抜いて、見よう見まねで、フィリングをつくり、オーブン皿に野菜を敷いて焼いた。胸のところにある、ウィッシュボーンの実物をはじめて見たのもあの頃だった。

 留学していたとき、amueblado つまり家具・家財道具つきのアパートのオーブンに串がとりつけられるようになっていて、スイッチを押すと、オーブンの中でその串がくるくる回るのがわかってうれしくなった。

 クリスマス前日、近所の市場の鶏屋さん(ここでは、鶏や七面鳥やウズラと卵、ウサギ肉だけを売っている)で、はじめて丸鶏を買った。丸鶏を買うと、「どうしますか?」と店の人が聞いてくれる。鶏屋さんには、台に固定された巨大なハサミがあって、大きな部分はそのハサミでジョキジョキ切ってくれた。私ははりきってAsí. とこたえた。「そのままで」ということだ。一度言ってみたかったので、それだけで、またまた気分があがった。
 そして、栗やらマシュルームやらたまねぎやらプラムやらをつめて鶏を串に刺した。ドキドキしながら、温度を設定して、串をまわしながら焼きはじめた。

 ところが、しばらくすると、バッタンバッタン音が聞こえはじめた。いったい何かと思ってみたら、はしたなく大股開きになった鶏の脚が、オーブンの底面にぶつかっているのだった。
 凧糸がなかったので、穴のところを軽く爪楊枝でとめただけだったのが失敗の原因だった。詰め物があちこちとびちって、オーブンの中は惨状と化していて、笑ってしまった。仕方なくオーブン皿に鶏をおろして、続きは回さずに焼いた。
 味がどうだったかはよく覚えていない。3人の子がいれば、どっちみち、あっという間に鶏は原型をとどめなくなる。作った料理を競いあって食べる子どもたちを見るのが、何より幸せだったなと、今となればなつかしい。

 配偶者の家が寺で、もともとクリスマスを祝わない人だったので、子どもたちにクリスマスプレゼントをあげるのも、ケーキや特別な料理を作るのも、どこか罪悪感があって、いつのまにかクリスマスはそれほど楽しみではなくなった。
 でも、今年は生協の宅配カタログを見ているときに魔がさして、丸鶏を買ってしまった。冷凍庫にでーんと鎮座している鶏をいつ焼こうかと思っているうちに、クリスマスは過ぎていきそうだ。
 
 

2023年12月10日日曜日

『吹きさらう風』



『吹きさらう風』
セルバ・アルマダ著
松籟社
2023年10月14日刊行

アルゼンチン辺境で布教の旅を続ける一人の牧師が、故障した車の修理のために、とある整備工場にたどりつく。
牧師、彼が連れている娘、整備工の男、そして男とともに暮らす少年の4人は、車が直るまでの短い時間を、こうして偶然ともにすることになるが――
ささやかな出来事のつらなりを乾いた筆致で追いながら、それぞれが誰知らず抱え込んだ人生の痛みを静かな声で描き出す、注目作家セルバ・アルマダの世界的話題作。(版元ドットコムより)
 メキシコのグアダルーペ・ネッテルに続いて、ラテンアメリカの女性作家の翻訳第2弾として、この10月にアルゼンチンのセルバ・アルマダの作品を翻訳出版することができました。

 この本と出会ったのはマドリードのTipos Infames という本屋さん。もっと女性作家の作品を読んでみたいと思って、書店員さんにオススメをたずねたところ、紹介してくれました。

 ある場所に偶然生まれおちて、生きていくわたしたち。
 アルゼンチンの辺境を舞台としたこの小説を読んでいると、生きていくことの不思議を思わずにはいられません。
 ローカルな物語が、深く深く普遍に通じています。
 この本の感慨は語りにくいのですが、マッカラーズの『結婚式のメンバー』の読んだときのような、どこかシーンとした気持ちになりました
 こういう小声で語られた、けれんみのない作品がとても好きです。
 
 松籟社の木村さんと仕事をしてみたくて京都を訪ねたのは、パンデミックで1年が過ぎた2021年3月31日のことでした。京都の駅前のホテルの喫茶室で見ていただいた2点のなかで、派手さから無縁のこの作品を「やりましょう」と言っていただけて、天にものぼる心地でした。
 ていねいに訳稿も見てくださって、とても気持ちのよい仕事でした。

 一言で語れるわかりやすい売り文句がない本は、なかなか注目されにくい昨今ですが、長く読みついでいただけますようにと願っています。