2018年11月3日土曜日

『まめつぶこぞうパトゥフェ』こぼれ話

10月に刊行された『まめつぶこぞうパトゥフェ』(ささめやゆき絵、BL出版)ですが、前のブログで書ききれなかったエピソードを書きだしてみました。

・パトゥフェがお使いにいくときに持っていくおかねは、アマダス版ではカタルーニャの古い硬貨、絵本によって「1センティモ」となっています。要するに、安い「硬貨」「コイン」なのですが、それではイメージがわかないだろうと、最初の原稿では「銅貨(どうか)」としていました。
 ところが、絵があがってきたとき、お金の色が灰色っぽく、どう見ても銅貨に見えません。でも、絵を変えたくなかったので、どうしようと悩んだ末に、シンプルに「おかね」にしてみようということになりました。
 そこで、「おかね」にするために、多少前後のテキストをいじってみると、驚いたことに、結果的に全体により親しみやすく、「銅貨」よりもよくなりました。
 自分では一番いいと思って仕上げたテキストでも、「これじゃなきゃだめ」ということはなく、テキストというのは柔軟なものだと、改めて思ったのでした。

・絵を描いていただく前に、カタルーニャの風景や風俗の絵や写真を編集者さんにお送りしました。サフランを買いにいくお店は、よろずやのようなイメージでした。ささめやさんから、欧文を入れたいという希望があり、カタルーニャ人の友人に確認し、botiga de queviuresという語を入れてもらうことになりました。
 そういえば、「サフラン」がスパイスの1種だとは、子どもにはわからないかもしれません。でも、わからないからと、別のものに変えず、そこはそのままいきたいと思いました。舞台はカタルーニャだからです。「サフランってなに?」と聞かれたら、まわりの大人が教えてくれるといいなと思います。わからないなら、ぜひ調べてみてください。

・絵本をつくるとき、ほとんどの場合、編集者さんと会って読み合わせをします。今回は、編集者さんが神戸にお住まいだったので日程と場所の調整がたいへんでしたが、どうにか8月頭に大阪に行き、印刷所に入れる直前の段階で読み合わせをできました。
 1回目は、読みながら、ときどき止まって必要な修正を入れていきました。そして、2回目、最終的な形を見るつもりで、もう一度読んでいきました。そのとき、編集者さんが、「ん?」と行って、途中で手をとめました。
「どうしましたか?」とたずねると、「このテキストは、このページより、むしろ前のページに入ったほうがよいのではないかと思って」とのこと。「おかね」に関連して、テキストをほんの少しいじった部分でした。
 テキストを前に移して読んでみると、確かにそのほうが絵とぴったり合います。そこで、その数行のテキストの位置を変えました。
 絵を見ながら耳で文章を聞いて、ページをめくっていく絵本の妙! 編集者さんの目の確かさと、読み合わせの大切さを改めて実感した出来事でした。

・テキストの段階で迷ったのは、「おならをする」という言葉です。最初は、パトゥフェの歌の部分は、「おならをすれば」ではなく、「へをこけば」としていたのですが、今の子どもには「おならをすれば」のほうがピンとくるのでは、ということで修正しました。
 こういうのは、とても迷うところです。

・「後書き」で、底本のジュアン・アマダスの昔話集に従って、「へいにはまった」と終わらせたと書きました。ですが、実はテキストを完成させた段階では、どんな終わらせ方にするか、まだ決まっていませんでした。
 おならでとびだしたパトゥフェが、おひゃくしょうさんとおかみさんのもとに戻ってもいいし、へいにはまりこむにしても、そこにおひゃくしょうさんとおかみさんを描きこむという選択肢もありえます。
 迷ったすえに、編集者さんと、ここは、ささめやさんの絵がどうなるかで考えましょうということになり、あがってきたのが、今のものでした。
「へいにはまった」では、なんだか尻切れトンボになるかなとも思ったのですが、ささめやさんのこの絵のとぼけたかわいさがすっかり気に入り、この形におさまりました。

・底本にした『カタルーニャ民話選集』を書いたジュアン・アマダスは、ウィキペディアでは、ホアン・アマデスとなっていますが、カタルーニャ人なので、正しくはジュアン・アマダスです。カタルーニャの伝統、習俗について、何冊にもわたる本を書いた民俗学者で、柳田國男とほとんど同時代人です。

ささめやさんとともに。後ろに双子の牛が!

・カタルーニャ文学者の田澤耕先生は、私が『パトゥフェ』を日本語にしたと知ったとき、思わず拍手をしたくなるほどうれしかった、カタルーニャの人々にとって、『パトゥフェ』はアイデンティティの一部といってもいいほど大切な存在。それが日本語になった意味はとても大きいと思う、とおっしゃってくださいました。

 実は、「パトゥフェ」の名で、カタルーニャで親しまれているお話のタイトルを、『まめつぶこぞうパトゥフェ』としたのには理由があります。『パトゥフェ』としたのでは、日本では覚えてもらいにくく、図書館や本屋さんでタイトルを言っても、聞いたことがない人には、問い返されるのがおちだろうと思われたからです。
『まめつぶこぞうパトゥフェ』なら、「まめつぶこぞう」で、レファレンスにひっかかるでしょう。「パトゥフェ」という名前をおぼえてもらえたら、もちろんうれしいので、このお話が気に入った方は、ぜひとも言えるようになってくださいね!
 
 20年前に、子どもたちとともに出会ったカタルーニャの人々や風景を思い出し、この絵本を手がけられてよかったなと改めて思っています。
 

2018年10月25日木曜日

『まめつぶこぞうパトゥフェ』


   『スペイン・カタルーニャのむかしばなし
    まめつぶこぞうパトゥフェ』
   宇野和美 文
   ささめやゆき 絵
   BL出版
ふむなよ ふむなよ パトゥフェがいくよ
スペイン・カタルーニャに伝わる
豆つぶほどしかない小さな男の子のユーモアあふれるおはなし
(帯より)
カタルーニャの大好きな昔話が、ささめやゆきさんの絵で、すてきな絵本になりました! 

「日本の画家さんに絵を描いてもらって、スペインの昔話を絵本にする」という、初めての再話のお仕事をいただいたとき、一番最初に思い浮かんだのがこのお話でした。
 小さな小さな男の子が、踏みつぶされないように大声で歌いながらお使いに行き、1度めはうまくいくけれども、2度目のおつかいで牛に飲みこまれてしまい……、というストーリー。
カタルーニャ語の『パトゥフェ』の絵本と、底本にした昔話集。
 昔話のなかでは、しばしば最も取るに足りなく見える者が手柄をたてます。このお話でも、けしつぶほどしかない小さな男の子パトゥフェが活躍します。すっかり一人前の気分で歌をうたいながらパトゥフェがお使いに行くシーンは、なんともほほえましく痛快です。また、姿が見えなくなったパトゥフェを、お父さんとお母さんが探すシーンは、いざとなったら家の人が来てくれるという安心感があります。
 日本でもこのお話は、小さい人たちが冒険するのを、そっと後押ししてくれそうな気がしました。
 
 ……なんだか小難しくなってしまいましたが、ともかく、まずは絵本を開いて、楽しんでもらえたら何よりです。ささめやさんのパトゥフェは、実に愛らしく、おしゃれでかっこいいのに気取りがなく、それでいて、読む人に心にすこーんと飛びこんでくる強さがあります。どうかかわいがってください。

 パトゥフェがおつかいに行くときに歌う歌は、原書だと
 パティン、パタン、パトゥン Patin, patan, patun
 となっています。
 以前、サン・ジョルディの日に、カタルーニャの人たちの前で、カタルーニャ人の知人と二人でこの本を二か国語で読んだら、このくだりで全員が声をそろえて歌いだしたので、びっくりしたことがあります。
 でも、日本語だとリズムにのりにくいかなと思って、途中原稿では、まったく違う日本語に変えていたのですが、最後は、ちょっと並びをかえて、
 パタン、パティン、パトン
 と、することにしました。
 原書のとおりではありませんが、小さいパトゥフェのはずんだ感じが出せたかな。

 姉の1年生の孫息子は、この本を読んだらとても気に入って、まだ得意ではないカタカナもなんとかして、ひとりで読もうとしていたとか。
 はっきりとした大きな画面なので、学校での読み聞かせにも向いています。明るい気持ちで1日をはじめられるでしょう。

 ささめやさん、そして、最後まであきらめず、美しい刷色を出してくれた編集者さん、ありがとうございました。


 後書きのなかでふれている、カタルーニャのクリスマスの「カガネー」は、こんな人形です。

 丸太の人形が「カガティオー」で、両側のかがんでいるおじさん、おばさんの人形が「カガネー」。おじさんは、パトゥフェと同じ赤い帽子をかぶっています。
 後ろから見ると、おしりが出ていて、その下にしっかりとぐろを巻いているものがあります(笑) カガネーについてもっと知りたい方は、こちらの本をどうぞ。


 
  

2018年10月3日水曜日

『いっしょにかえろう』



『いっしょにかえろう』
ハイロ・ブイトラゴ文
ラファエル・ジョクテング絵
宇野和美訳
岩崎書店
2018.9刊

女の子が花をさしだして、ライオンに言います。
「いっしょに うちに かえってくれる?」
ライオンがいっしょにいるのを見て、まわりの人たちはびっくり!
ライオンの背にのって、うれしそうにうちに向かう女の子。
その後、途中で保育園に弟を迎えにいき、お店で買い物をし、うちに帰ると、ご飯をつくります。夕ご飯がすんだころ、疲れたようすでお母さんが仕事から帰ってきます。
そこで、ライオンは帰っていきますが……。

この子のお父さんはどうしたのだろう? 死んでしまったの? それとも戦争に行ったの?
ライオンは想像上の友だち? それともほんもの?
こたえは書かれていません。
でも、学校にひとりで通い、遠い道のりを歩いて帰り、働いているお母さんのかわりに、弟のめんどうを見たり、家のことをしたりしている女の子が、きっととても心細いのだろうということは痛いほど伝わってきます。
まだまだ好きなことをして遊んでいたい子どもなのに……。
ライオンは、だれかに守ってほしいという、この子の願いの産物かもしれません。

文を書いたブイトラゴは、これはコロンビアだけでなく、ラテンアメリカの現実を反映している物語だと言います。貧困や政情不安によって、ラテンアメリカの多くの国の子どもたちは、このような状況におかれていると。
女の子とライオンとのやりとりが、そんな子どもたちの毎日、そのよるべなさをうかびあがらせています。

タイトルは、スペイン語ではCamino a casa (帰り道)、英語版はWalk with me(わたしと歩いて)ですが、いろいろ考えたすえに『いっしょにかえろう』としました。

でも、この作品を読むと、「これってラテンアメリカだけのこと?」とも思うのです。
いや、日本にだって、多少状況は違ったとしても、同じような思いをかかえた子どもはいるでしょうし、世界のどこにでもいるでしょう。
わたしたちが見えていないだけで。

ブイトラゴは、さまざまな社会的なテーマを物語の形で子どもに伝えることにこだわり続けている作家です。おとぎ話は書けないのだと言います。

すでに翻訳のある、やはりジョクテングとの共作の『エロイーサと虫たち』(さ・え・ら書房)では、戦乱によって故郷を追われ、見知らぬ都会で暮らしはじめた父と娘を描いています。
また、このあともブイトラゴとともに、アメリカ合衆国の国境を越えようと旅をする父子の作品や、他の絵本画家ととももに、ボゴタの下町を舞台にした時計職人の物語など、コンスタントに発表し、スペイン語圏やアメリカで注目を集めています。



1980年代から、自分たちのことを絵本で表現しはじめたラテンアメリカの作家たち。ブイトラゴは、現在その先頭に立って、声高ではなく、静かに、けれども真摯に熱く、多様な読みを誘う深い作品で、現実を伝え続けています。
この機会に『エロイーサと虫たち』も、改めて手にとってもらえるといいなあと思います。

表紙に出てくるライオン像の台座の1948年という年は、コロンビアの政治家ホルヘ・エリエセル・ガイタンが暗殺された年で、最後の見開きにある新聞にちらっと見える1985年は、コロンビアの最高裁占拠事件があった年だと、ブイトラゴはメキシコの新聞「エルウニベルサル」の記事(2018年6月30日付)で語っています。この占拠事件では、反政府ゲリラによって最高裁の建物が占拠され、判事や市民を含む115人が犠牲になりました。

「風の川辺賞」は、メキシコの政府系の出版社フォンド・デ・クルトゥラ・エコノミカ社が主催するコンクールで、未発表の作品を募集し、大賞をとると同社から作品が刊行されるというものです。新人作家の登竜門的な賞ですが、フォンド・デ・クルトゥラ・エコノミカ社は、
メキシコだけでなく、スペインやラテンアメリカのその他の国にも販売網があるため、同社で刊行されると、スペイン語圏の多くの国に広く知られるのが大きな魅力です。
ブイトラゴとジョクテングが大賞をとった年には、きたむらさとしさんも審査に加わり、この作品を高く評価したと聞いています。

本書は、カナダのグラウンドウッド社から英語版が出ており、アメリカでもIBBYアメリカ支部の推薦図書になり、高い評価を得ています。

Publishers Weekly の書評はこちら

子どもには難しいんじゃない?と自主規制せず、子どもたちと読んでもらえたら何よりうれしいです。

アメリカでこの本を見つけてきて、翻訳の機会をくださった岩崎書店さんに感謝しています。
いい仕事にめぐまれて、しみじみうれしい。




2018年9月21日金曜日

母の里帰り

母の実家の近く。香川県は山が丸っこい。
姉とともに母を連れて、香川県三豊市と直島に行ってきました。今年の夏最後の、そして私たちにとってはとても大きなイベントでした。

三豊市山本町辻は母の郷里です。母がそこで過ごしたのは女学校のときだけですが、母の両親のお墓があります。また、昨年亡くなった父の初任地だったのが、香川県の直島で、入社から2年ほどで結婚した(はやい!)父が、母と新婚時代を過ごしたのもこの島。
縁のあるベネッセが開発を始めてから、いつか行こうとずっと誘ってきましたが、結局父は行けずじまいでした。せめて母は連れていきたいと、姉とどうにか日程を合わせて実現しました。

新幹線で岡山まで行き、観音寺まで特急で1時間。昔、岡山ー宇野ー(宇高連絡船)-高松ー観音寺と、まわっていたときとは段違いの速さです! 観音寺から山本町までは、叔父の車で20分ほど。
何かというと「山本に帰ろうかしら」と口にする母ですが、着いてみると、かなり混乱し、山本にいるという実感があったのか、なかったのかも不明です。でも、お墓に、朝鮮で亡くなった母親の名があったのがうれしかったらしく、そのことばかり繰りかえしみなに話していました。

翌日は、母の妹夫婦と直島に渡り、弟夫婦とも合流。高速船には、おしゃれな若い人がいっぱい! 
直島勤めのつれあいがレンタカーを借りて、家プロジェクトや地中美術館など、島内のスポットを解説つきで案内してくれたのは、ほんとうにありがたいことでした。

高松からの高速船が着いた本村の港

最後の日は、ベネッセハウスミュージアムのあと、両親が住んでいたあたりへ。前日昼ごはんを食べたお店の大将が、昔、父と同じ会社に勤めていたとのことで、母の話によく出てくる所長宅、家族寮、購買部、パーマ屋やさんなどが、どのあたりだったかを教えてくれたのは幸いでした。60年前の面影はほとんどないようでしたが。父が、夏になると工場が終わったあと(朝が早いかわり、3時半か4時には終わっていたらしい)、浜から泳いでいたという灯台は、宮浦港にある2つの小さな灯台の間あたりに昔あった灯台だろう、ということなど、教えてもらわなければわからないことでした。
父が泳いだと思われる小さな浜

この赤い灯台の左のあたりに、昔は灯台があったらしい
ベネッセハウスミュージアムは、ひとりで見たのではさっと通りすぎてしまいそうだけど、説明してもらうとふーんと思うものがいっぱい。
柳幸典「ザ・ワールド・フラッグ・アント・ファーム」「バンザイ・コーナー」とか、リチャード・ロング「瀬戸内海の流木の円」とか、また見にいきたいなあ。

杉本博司「タイム・エクスポーズド」の一部

安田侃「天秘」から眺める

特別何をしたわけでもないけれど、ずっと東京にいなくてもいいなという気持ちが強くなった旅でした。両親の住まいの片付けが終わって、モノを持つことにネガティブな気持ちが強くなっているのかも。
若いときと違った意味で、自分はどこまで行きたいのだろうと考えています。

2018年7月28日土曜日

『むかし こっぷり』



『むかし こっぷり』
おくやまゆか著
KADOKAWA

 あなたのおはなしを描かせてください
 いつか消えてしまうその前に
(オビ文)
 
 著者自身が、ご両親やおじさん、おばさん、職場の同僚など、周囲の人から聞いた子どものころのエピソードをもとに描いた、10の短編まんがが収録されているコミックです。
 1編をふと開いたらやめられなくなり、一気に読んでしまいました。

 子どもならではの喜び、そして特に悲しみが、どの作品にも息づいていて、自分の記憶の底をゆすぶられるような思いがしました。

「山の一夜のはなし」のなかに、「日中存分に雪山を滑りライスカレーの夕食を済ませた夜七時ごろ」という文章があります。
 近頃はレストランでも「カレー」か「カレーライス」が普通だと思うのですが、うちの母もやはり「ライスカレー」と言います。「ライスカレー」と呼びつづけている母らしさを、なんだかせつないような気持ちでいつも聞いているので、この文章を読んだとき思わず二度見し、著者は、ひとりひとりの語りにほんとうに真摯に心をこめて耳を傾けたのだなと思ったのでした。
 
 浜辺で友だちと遊んでいると、なぜか自分だけに10円玉をくれた学生さんのこと、戦時中、飼っていた鶏の1羽が死んでしまったときに、残った鶏が見せた表情の思い出、善光寺にまいったときに、お戒壇めぐりでおばさんとはぐれたときのことなど、どのお話もとてもいいです。どの作品にも、子どもの気持ちを感じ取る感性と、そこはかとない詩情が感じられます。

 おくやまさんは以前、私が訳した『ふたりは世界一!』(偕成社)の挿絵を担当してくださって以来のおつきあいです。「このお話、とても好きでした」と言ってくださり、すてきな本になりました。
 その後、『IDEAL』(同学社)というスペイン語の教科書をてがけたとき、おくやまさんの絵だったら、大学生が楽しくスペイン語を勉強できそうな気がしてお願いしたら、快くうけてくださいました。ユーモアとちょっと脱力感があって朗らかな絵は、何度見てもあきません。

 おくやまさんの作品をもっともっと読みたいです。教科書のカットなどを描いてもらっている場合じゃありません。
 戦時中の人々の暮らしの一端ものぞけるので、中学、高校の図書館にもおススメです。
 

2018年3月22日木曜日

『もしぼくが本だったら』♪



『もしぼくが本だったら』
ジョゼ・ジョルジェ・レトリア文
アンドレ・レトリア絵
アノニマ・スタジオ
本体価格1800円
「もしぼくが本だったら……」ではじまる、詩的な文章と現代的なイラストレーションが魅力の、ポルトガル生まれの絵本。広い世界で心が迷子になったときにそっと私たちに寄り添って、新たな道やヒントをくれる「本」の力をあらためて感じる一冊です。 (アノニマ・スタジオHPより)
『はしれ! カボチャ』(エバ・メフト文、宇野和美訳、小学館)で、大きなカボチャと、網タイツに赤いハイヒールの元気なおばあちゃんの絵を描いたポルトガルのイラストレーター、アンドレ・レトリアさんの2冊目の翻訳絵本です。
(保育士をしている友人は、敬老の日の頃、おじいちゃん、おばあちゃんが園に来るときに、いつもこの『はしれ!カボチャ』を読み、「いつまでもこんなすてきなおばあちゃんでいてくださいね」と、しめくくるそうです。子どもも大人も大喜びするすてきな絵本だと言ってくれます。もう10冊以上売ったよ、とのこと。ありがたやー)

 バルセロナの書店で、レトリアさんの名前を見てこの本のスペイン語版を手にとったとき、オリジナルがポルトガル語だったので買おうかどうしようか、ちょっと迷いました。だけど、感じのよさそうな本だったので、ゆっくり見たくて買って帰ったのが、たぶん2年前の秋。でも、ポルトガル語だしね、詩だしね、と積極的に売り込んだわけではなかったのですが、偶然が重なり、翻訳をさせてもらえることになりました。
 ポルトガル語の翻訳家の知人の手前、申し訳なさもありますが……すてきな絵本になってうれしい。
 本好きの方へのプレゼントにもどうぞ!

 おもしろいのは、読む人によって引用するページが違うこと。この言葉が好き、この絵が好きと、言われるとうれしくなります。
 文を書くのが好きな人、絵を描くのが好きな人がそれぞれ、自分の「もしぼくが本だったら」「もしわたしが本だったら」をつくっても楽しそう。

 この本の刊行が決まるなり、代官山蔦屋書店の児童書コンシェルジュ山脇さんが、トークショーを企画してくださいました。昨年『太陽と月の大地』(福音館書店)が出たときから、いつかイベントを、と声をかけていただいていたのが、今回ようやく実現しました。『マルコとパパ』のときの投稿と重複しますが、再度ご案内します。
 
◆3月24日(土)19:00~
代官山えほんのはなし
『マルコとパパ』(偕成社)『もしぼくが本だったら』(アノニマ・スタジオ)刊行記念
「父と子」について語る 
@代官山蔦屋書店 1号館2Fイベントスペース
参加費:1000円
→イベントお知らせページはこちら
「父と子」により本となった、今回刊行の2冊についてはもちろん、翻訳をするようになったきっかけ、これまで訳してきた本のこと、子連れ留学のこと、マイナー言語の翻訳者のサバイバル、子どもの本・スペイン語圏の本への思いなど、いろいろお話する予定です。
 当日とびこみでも大丈夫そうなので、どうぞいらしてください。

2018年3月14日水曜日

『マルコとパパ ダウン症のあるむすことぼくのスケッチブック』刊行!



『マルコとパパ ダウン症のあるむすことぼくのスケッチブック』
グスティ作
偕成社
本体価格 2800円 →偕成社HP
 ダウン症のある息子マルコとの関係を、ラテンアメリカ出身のイラストレーター・グスティが、父親の視点から、かざらない言葉と、ユーモアあふれるイラストで誠実に描きだした作品。
最初は受け入れられず、困惑するだけだった自分のこと、家族や周りの人たちの言葉、ありのままのマルコを愛するようになったこと、マルコのお気に入りの遊びやさりげない日常の一コマ、そしてマルコをはじめ障害のある子ども・人々と共に生きることの意味が、シンプルな言葉と、見るものの心をつかむイラストレーションで綴られる。(偕成社HPより)
ここ2年取り組んできた『マルコとパパ』が、とうとう刊行されました。

 この本との出会いは、2014年、メキシコシティで開催されたIBBY(国際児童図書評議会)の世界大会。インクルージョンのパネルディスカッションで、グスティがこの本について話すのを聞いたときでした。
 
 グスティはアルゼンチン出身で、長くスペインで活躍しているイラストレーターです。挿絵の仕事などを入れると、たぶん100点以上の本を手掛けています。日本語に翻訳されている作品もあります。たとえば、こちらのコラージュの作品『ハエくん』(フレーベル館、絶版)。オチは奇想天外です(知りたい方はぜひ図書館へ!)。
 

 とても絵のうまい人、という印象しかなかったのですが、その時はじめて、グスティにダウン症のあるお子さんがいるのを知りました。

 そして、とりよせた原書を偕成社の編集者Sさんにお見せしたのはたぶん3年前。145ページ、オールカラーというとんでもない企画をやろうと言ってくれたSさんの勇気がなければ、できなかった本です。
 さらに、もともと手描き文字が中心の原作を、手描きのあたたかさを残しつつも、読みやすい日本語版に変身させてくれたのは、デザイナーの鳥井さんのお力でした。日本ダウン症協会の方に、ゲラの段階でていねいに読んでいただいたのも、この本にとってなくてはならないことでした。
 まさに「愛」のこもった、こうしたプロセスに支えられてできた本です。
 ありがとうございました!

 3月20日と3月24日には、次のイベントが予定されています。
 出版の裏話など、できあがるまでのことをいろいろお話しますので、どうぞいらしてください。

◆3月20日(火)18:30~20:00(終了後サイン会)
世界ダウン症の日記念トークイベント
『マルコとパパ』と『弟は僕のヒーロー』が教えてくれること
@ブックハウスカフェ(東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F)
参加費:1500円 
→イベントお知らせページはこちら
 イタリア語の翻訳家関口英子さんとご一緒に、それぞれの作品のビデオも見ながら、障害を扱った作品のイタリアやスペインの出版事情、翻訳のことなど、お話します。

◆3月24日(土)19:00~
代官山えほんのはなし
『マルコとパパ』(偕成社)『もしぼくが本だったら』(アノニマ・スタジオ)刊行記念
「父と子」について語る 
@代官山蔦屋書店 1号館2Fイベントスペース
参加費:1000円
→イベントお知らせページはこちら
 3月に出た絵本とともに、コンシェルジュの山脇さんのご案内でお話します。これまでの翻訳の仕事のことはもちろん、子連れ留学のこと、マイナー言語の翻訳者のサバイバルにも触れるかも。

 2月27日には、駒込のBOOKS青いカバで、デザイナーの鳥井和昌さんと一緒に「日本版『マルコとパパ』ができるまで 翻訳とデザインと」というトークをさせていただきました。
 このイベントについては、以下をご覧ください。
 駒込のギャラリーときの忘れものブログ 小国貴司のエッセイ「かけだし本屋・駒込日記」第8回
 偕成社イベントレポート
 
 出版されたら、本は独り歩きしていくものですが、ひとつだけ弁護したい点があります。
 この本について、「子どもの本と言えないのでは?」という意見も聞こえてくるのですが、私としては、やはり子どもたちに読んでほしいと思って翻訳しました。小学校中学年の読者にも届くような訳文を心がけたつもりです。
 父親の視点で書かれていますが、グスティの「ふつうって、いったいなんだろう。障害って、なんだろう」という問いかけは、この本を通して子どもの読者も考えていくでしょう。お兄ちゃんのテオの姿は、セシリア・スドベドリ『わたしたちのトビアス』(山内清子訳、偕成社)を思いださせます。
 だから、大人も子どもも手にとってくれるといいなと思っています。

2018年3月5日月曜日

え、これ出たの! スペインの児童文学2点



最近2作続けて、スペイン児童文学の古典とも言うべき作品が翻訳出版されました。

『灰色の服のおじさん』El hombrecito vestido de gris
フェルナンド・アロンソ著/ウリセス・ウェンセル絵/轟 志津香
小学館

『ゆかいなセリア』Celia, lo que dice
エレーナ・フォルトゥン著/西村 英一郎・西村 よう子訳
彩流社

『灰色の服のおじさん』は、1978年にアルファグアラ社から刊行された、8編のお話からなる短編集です。中の1編を私も2007年に『おおきなポケット』(福音館書店)という雑誌で訳しました。佐々木マキさんの絵がとってもすてきだったので、その後、8編全部を収めて幼年読み物として同社で出せないかと提案しましたが、かないませんでした。

自由や人間らしさを脅かすものへの批判をこめつつ、声高にならず静かに語った物語は、派手さはありませんが、じんわりと胸に迫ります。最初はとっつきにくいかもしれませんが、1編の一部でも朗読すると、子どもも手にとってくれるでしょうか。

文章がとても美しいので、もう10年以上、通信添削の教材として使ってきた作品でもあります。アルファグアラ社の並製版は5、6年前に絶版になりましたが、現在はカランドラカ社の上製本が出ています。教材の本が絶版になっては困ると思って買い込んだので、ミランフ洋書店にはまだアルファグアラ版の在庫があります。復刊はうれしいけれど、作りがりっぱになったぶん値段が高くなるのは最近よくある苦々しい傾向です。

そんなわけで、翻訳出版されたと知ったときは呆然となり、一晩、仕事が手につきませんでした。でも、こういう本が出るのは喜ぶべきことですね。

『ゆかいなセリア』は、1928年から当時大流行した児童雑誌に連載され、スペインの子どもたちをとりこにした古典です。

夫が作家で、マドリードで文壇カフェに通い、文人との交友もあったフォルトゥンは、明るく、機知に富んだ女性で、「そんなにおもしろいことがあるなら、ぜひ本にしなさいよ」と、女友だちから書くことをしきりにすすめられて書き始めたといいます。セリアの物語はシリーズ化し、フォルトゥンが内戦中に亡命した後も続きましたが、フランコ体制のあいだに、作品はすべて抹殺されてしまいました。ようやくアリアンサ社で最初の数冊が復刊されたのは1992年のこと。その新版には、カルメン・マルティン=ガイテの熱いプロローグがついています。

お話は、7歳の女の子の一人称の語りで展開します。雑誌連載がもとになっているため、小さなエピソードが並んでいます。子どもらしいまっすぐな目線で大人の現実のおかしさをとらえるセリアは、無邪気ですが、たくましくしたたかです。子どもらしい発想の行動から思わぬ騒動を巻き起こすセリアに、読者は大笑いしたり、大丈夫かなと気をもんだり、やっぱり叱られたよと思ったり……。そういうところが子どもの共感を呼んだのでしょう。そこには、フォルトゥンの社会を見る確かな目も感じられます。

もともと7、8歳以上の子どもたちが楽しんだ作品なので、日本版は表紙はかわいらしいけれど、本の作りや訳が大人っぽいのがちょっと残念。

読み物の企画を、私もなんとかとりつけたくなりました。がんばろう。

2018年3月4日日曜日

『動物たちは、冒険家!』2018年1月刊


『動物たちは、冒険家! 地球を旅する生きものたちの不思議』
文:キム・トマス
絵:フリオ・アントニオ・ブラスコ
河出書房新社

ウミガメのひとり旅は、大西洋を12000km!? アフリカの砂漠、北極に南極、熱帯雨林……命の危険をかえりみず、地球をダイナミックに横断する動物たちといっしょに旅に出よう!
(河出書房新社HPより)

『動物たちは、お医者さん!』『動物たちは、建築家!』との3冊シリーズのうちの1冊。版元さんから声をかけていただいて翻訳するのは5年ぶり(!)だったので、科学絵本と聞くも二つ返事で引き受けました。

見開きで1つ、14の生き物が登場します。アカウミガメ、キョクアジサシ、オオカバマダラ、アフリカゾウ、ストローオオコウモリ、サバクトビバッタなど、昆虫から爬虫類、哺乳類、鳥類など、とりあげられているものはさまざま。
右ページに10センチほどの折り返しがあるデザインもしゃれています。めくって楽しい本です。

専門的なことばも出てきますが、全体として3、4年生からストレスなく読める表現になるように心がけました。
手にとっていただけたらうれしいです。